2015年08月27日
もらいさび
「もらいさび」 という言葉をご存知ですか?

そう! お風呂場や洗面所にヘアピンを置いたあとのサビや、金属製のコップの底が輪のように残ってしまう状態をいいます。
そんな状況を発見した時のがっかり・・・・どなたにも経験があるのではないかしら?
みなさんはどのような対処をされていますか?
上記の写真は、汚れがひどくなったステンレス製器具をお風呂場に持ち込んで金属たわしでお掃除した方の例です。
ステンレス製器具はピカピカにきれいになったものの、数日後お風呂場をみてビックリ(*_*;
な・な・なんと!! 金属のテンテンがあちこちに付着していたのです (-_-;)
そんな相談がRoomに寄せられたのでお客様にご案内したのが、もらいさび専用のクリームです。
ホームセンターで1000円前後で販売されています
では早速作業開始!!
サビが付着している部分にクリームを塗ると下記の写真のようにサビの部分が化学反応を起こして浮き上がってきます。

数分後、水で洗い流すと

こんなにきれいになりました!!
頑固なもらいさびをあきらめている方、ぜひ試してみてくださいね!
そう! お風呂場や洗面所にヘアピンを置いたあとのサビや、金属製のコップの底が輪のように残ってしまう状態をいいます。
そんな状況を発見した時のがっかり・・・・どなたにも経験があるのではないかしら?
みなさんはどのような対処をされていますか?
上記の写真は、汚れがひどくなったステンレス製器具をお風呂場に持ち込んで金属たわしでお掃除した方の例です。
ステンレス製器具はピカピカにきれいになったものの、数日後お風呂場をみてビックリ(*_*;
な・な・なんと!! 金属のテンテンがあちこちに付着していたのです (-_-;)
そんな相談がRoomに寄せられたのでお客様にご案内したのが、もらいさび専用のクリームです。
では早速作業開始!!
サビが付着している部分にクリームを塗ると下記の写真のようにサビの部分が化学反応を起こして浮き上がってきます。
数分後、水で洗い流すと
こんなにきれいになりました!!
頑固なもらいさびをあきらめている方、ぜひ試してみてくださいね!
2015年08月23日
助けて! 壁にカビが!!
助けて!壁にカビが!!!

きょうはこんなヘルプ事例をご紹介しますね
上記の壁は天然素材の珪藻土が使用されています
珪藻土や漆喰の塗り壁は、脱臭力や調湿力にすぐれ、天然素材独特の風合いと環境にやさしいことで人気です
しかし、天然素材に調湿力・・・つまり湿気を吸ったり吐いたりできる吸放湿力があるということは、室内の吸った湿気を吐かせてあげな
ければなりません。この、吐かせるということがうまくいかないとき、カビの発生という現象になります
そもそもカビの発生条件とは??
温度・湿度・栄養 この3つの条件がそろったとき、カビは発生します。
梅雨時から真夏にかけての時期は、換気をこまめに行っても、温度・湿度の条件が一定程度満たされてしまうので3つめの条件
栄養を断つことが重要になります。
栄養を具体的にいうと ほこりです。
残念なことに下の写真の例はすでにカビが発生してしまいました。
でもまだ間に合いますよ!!

今から栄養(ほこり)を断ってみます
発生しかけたカビを吸い取ると同時に壁面に付着していたほこりを吸い取ります

ほら☆☆☆

きれいになりました。
☆ ☆ ☆ 今日のまとめ ☆ ☆ ☆
壁をきれいに保つために必要ないつものお手入れ
① 換気
② 壁面のほこりをとる (掃除機ややわらかいほうき等で)
カビを見つけた時のお手入れ
壁面のカビとほこりを丁寧に掃除機で吸い取る
珪藻土や漆喰壁のカビをあきらめていた方、即 実行してみてください
きょうはこんなヘルプ事例をご紹介しますね
上記の壁は天然素材の珪藻土が使用されています
珪藻土や漆喰の塗り壁は、脱臭力や調湿力にすぐれ、天然素材独特の風合いと環境にやさしいことで人気です
しかし、天然素材に調湿力・・・つまり湿気を吸ったり吐いたりできる吸放湿力があるということは、室内の吸った湿気を吐かせてあげな
ければなりません。この、吐かせるということがうまくいかないとき、カビの発生という現象になります
そもそもカビの発生条件とは??
温度・湿度・栄養 この3つの条件がそろったとき、カビは発生します。
梅雨時から真夏にかけての時期は、換気をこまめに行っても、温度・湿度の条件が一定程度満たされてしまうので3つめの条件
栄養を断つことが重要になります。
栄養を具体的にいうと ほこりです。
残念なことに下の写真の例はすでにカビが発生してしまいました。
でもまだ間に合いますよ!!
今から栄養(ほこり)を断ってみます
発生しかけたカビを吸い取ると同時に壁面に付着していたほこりを吸い取ります
ほら☆☆☆
きれいになりました。
☆ ☆ ☆ 今日のまとめ ☆ ☆ ☆
壁をきれいに保つために必要ないつものお手入れ
① 換気
② 壁面のほこりをとる (掃除機ややわらかいほうき等で)
カビを見つけた時のお手入れ
壁面のカビとほこりを丁寧に掃除機で吸い取る
珪藻土や漆喰壁のカビをあきらめていた方、即 実行してみてください
2015年08月17日
給湯器の結露にご注意!!
今夏の連続猛暑で給湯器にも異変が起こりました!!
「給湯器が壊れてしまったのでみてください」 こんなお電話を立て続けにいただきました。
どこが壊れたのか調べてみたところ、給湯器内の結露がワルサして水漏れにつながっていました。

夏場は、給湯器のリモコンを電源OFFにした状態で使用されるご家庭が多いのですが
このときご注意いただきたいのが水栓レバーの位置です!!
給湯器の電源がOFFになっていればお湯は出ませんが、ワンレバー水洗の場合レバーがお湯の側になっているとお水を使用している
場合でも給湯器の中を通って蛇口に到達します
このレバーの位置だと水は給湯器内を通過
したがって給湯器は働いています。そして給湯器内の湿気と配管内を通る水の温度差で結露ができ、その結露が水滴となって
給湯器内をぬらし点火しなくなります。 (ひどい場合は給湯器の外に水漏れという症状で表れます)
つまり、給湯器の電源をOFFにしている場合でも、お水を使用するときは下の写真のように必ず 水側
(右側)にレバーを持っていきご使用ください


「給湯器が壊れてしまったのでみてください」 こんなお電話を立て続けにいただきました。
どこが壊れたのか調べてみたところ、給湯器内の結露がワルサして水漏れにつながっていました。
夏場は、給湯器のリモコンを電源OFFにした状態で使用されるご家庭が多いのですが
このときご注意いただきたいのが水栓レバーの位置です!!
給湯器の電源がOFFになっていればお湯は出ませんが、ワンレバー水洗の場合レバーがお湯の側になっているとお水を使用している
場合でも給湯器の中を通って蛇口に到達します
したがって給湯器は働いています。そして給湯器内の湿気と配管内を通る水の温度差で結露ができ、その結露が水滴となって
給湯器内をぬらし点火しなくなります。 (ひどい場合は給湯器の外に水漏れという症状で表れます)
つまり、給湯器の電源をOFFにしている場合でも、お水を使用するときは下の写真のように必ず 水側
(右側)にレバーを持っていきご使用ください
2015年08月07日
エアコン取り付け工事
毎日暑いですね~
今日はエアコンの取り付け工事に行ってきました!!
89歳のおばあちゃんが 一人で暮らしていらっしゃるのにエアコンが壊れてしまったそうです。
いや~ 暑い暑い暑い

取り付け後の写真はありませんが、無事取り付け完了!!
おばあちゃんにも喜んでいただけました。
今日はぐっすりおやすみください
今日はエアコンの取り付け工事に行ってきました!!
89歳のおばあちゃんが 一人で暮らしていらっしゃるのにエアコンが壊れてしまったそうです。
いや~ 暑い暑い暑い
取り付け後の写真はありませんが、無事取り付け完了!!
おばあちゃんにも喜んでいただけました。
今日はぐっすりおやすみください
タグ :エアコン取り付け
2015年08月06日
第3回 ハーブ&アロマ教室 ~ミント~
大変好評をいただいているハーブ教室は今回で3回目
<ペパーミント> について学びました。
ガムや歯磨き粉でおなじみのミントは、さわやかな香りで心身をリフレッシュしてくれますよね!
また、胃腸を整え、肝臓や胆嚢の働きをよくします
本日の教室のために準備したものは・・・・
そう! 今日はペパーミントのルームスプレーを作ります!!
お部屋がすっきり爽快な香りに包まれます! それに虫よけスプレーとしても利用できますよ
レシピはこのとおり
次に鉢植えの実習
ルームスプレーも鉢植えのミントも生徒さんへのおみやげ ♡♡♡
ミントは地下茎で旺盛に伸びるので地植えより、鉢植えで育てることをおすすめします!
株分けをして増やす方法も簡単!
ミントティーはさわやかな香りで気持ちがリフレッシュ!!
お疲れ様でした!
Roomより
次回の ハーブ&アロマ教室は 「タイム」です
8月31日 10:00am 〜 11:00am を予定しています